ブログ

中秋の名月に感謝の気持ちを込めて・・・

こんにちは☆

あっという間に10月になってしまいました🍂

ものすごく暑かった今年の夏ですが、最近ほんの少しですが、涼しくなってきましたよね♪

そして、先日9月29日は「中秋の名月」でした🌕

一年の中でも、月が最も美しく見える季節といえば秋🍁

とはいえ、一年中見ることのできるお月様。なぜ日本では、毎年決まって「中秋の名月」にだけ、お月見をする風習があるのでしょうか?

 

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のことを指します。私たちには「十五夜」という言葉の方が馴染みがあるような気がします。

「中秋の名月」も「十五夜」も同じことを意味しています。

月の満ち欠けは、おおよそ15日周期で新月から満月へ、そして新月へというサイクルで繰り返されていて、

旧暦では、新月(月が完全に欠けているとき)を毎月1日としており、周期的に15日が満月になると言われています。

この15日の夜を十五夜と呼ぶのですが、15日に必ずしも満月になるとは限りません。満月になる周期にも14日から16日と振れ幅があるからです。

旧暦の1月から12月まで毎月十五夜はありますが、一般的には旧暦の8月15日の「中秋の名月」のことを「十五夜」と呼びます。

そもそも、日本で月を愛でる風習が盛んになったのは、平安時代。貴族の間で「観月の宴」が催されるようになり、貴族たちは、月を見ながらお酒を酌み交わし、船の上で和歌を詠むなどして、観月の宴を楽しんでいたようです。

そして、庶民も月を楽しみ愛でるようになったのは、江戸時代。旧暦の中秋のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期でした。

庶民にとっての中秋の名月は、無事に稲を収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったようです。

そのことから中秋の名月は、秋の収穫を喜び感謝する祭りとして、世間一般に広く知られるようになりました。月の満ち欠けの様子から、農作物の収穫、先祖との繫がりを連想し、それぞれに感謝を祈るようになったようです。

 

中秋の名月というと、決まって満月のように思われがちですが、満月になる周期にも多少のズレがあるため、中秋の名月は必ずしも満月ではありません。

今年は中秋の名月に満月が見れる年でした。

皆様は、綺麗に輝きを放った満月をご覧になったでしょうか?澄み切った空に浮かぶ丸い月を愛でていると、パワーを貰える気がしました✨

何気なくお団子を食べながら満月を楽しむ日、と思っていた中秋の名月も、

昔の人々が大事にしていた日。それぞれの出来事に意味があることを知るとまた、過ごし方も変わってきますよね(^_-)-☆

来年、お月見をする際は、感謝の気持ちを持って、

お団子片手に(笑)、お月様を愛でたいと思います( ´艸`)🍡

そして、普段慌ただしく過ぎていく毎日ですが、月に一回顔を出してくれる満月を見る習慣をつけてみるのも悪くないかもしれません。

少しの時間でも良いのでボーっと立ち止まって、夜空を見上げてみませんか?☺

 

関連記事一覧

PAGE TOP